ビジネスマンのための情報リテラシーサイト

新人社員やちょっとパソコンが苦手な中高年ビジネスマンのための情報リテラシー講座

ビジネス文書と練習の流儀
ビジネス文書の基本 リブレオフィスを使う 文書の作成
ビジネス文書が必要な場合
ビジネス文書の書き方
ビジネス文書の基本構成
①文書番号
②発信日
③宛先 受信者名
④発信者名
⑤件名 表題
⑥頭語と結語
⑦-1時候の挨拶
⑦-2安否や感謝
⑧-1主文・起こし言葉
⑧-2主文・本題
⑨末文
⑩別記
①ダウンロードの方法
②インストールの方法
IE編

③インストールの方法
クローム編
 
 
①新しい文書の作成
②保存文書の読込 
③Writer基本画面のレイアウト  


writer_logo64_560

リブレオフィス ライター
例文1 案内文 例文2 報告書(作表) 例文3 社内文(画像)
項目① 右揃え
項目② 右揃え
項目② 左揃え
項目③ 右揃え(複数行)
項目④ 中央揃え 下線
項目⑤ 頭語・時候の挨拶
項目⑥ 主文
項目⑦ 末文
項目⑧ 結語
項目⑨ 別記
項目⑩ 別記 タブセット
項目⑪ 結び 右揃え
レイアウト確認 字間の調整
レイアト確認2 行間の調整
項目① 中央揃え
項目② 右揃え
項目③ 左揃え 下線
項目④ 右揃え
項目⑤ 字下げ
項目⑥-1 余白
項目⑥-2 表作成の基礎知識
項目⑥-3 表の挿入
項目⑥-4 表の整形
項目⑥-5 表の選択
項目⑥-6 表の削除
項目⑦ 押印欄の作成
項目① 宛名~差出人情報
項目② 本文~記書き
項目③ フォントワークギャラリーの使い方
項目④ ギャラリーを使う
項目⑤ 図形描画ツール
項目⑤-1 線と四角形を描く
項目⑤-2 半円とグループ化
項目⑤-3 プロパティの一括変換
項目⑤-4 図形のプロパティ(属性)
項目⑤-5 テキストツールを使う
項目⑥ 画像ファイルを読込む

文書の編集と便利な機能

箇条書き
箇条書きは重要事項や伝えたい事項を整理・順序だてて書く方法です。

箇条書きのレイアウト
箇条書き部分の注目度を上げるための強調の仕方の一例です。

文字の均等割り付け
表題などに使用される文字を等間隔に並べ行いっぱいに配置する方法です。
部分的な均等割り付け
見出しなどに使われる一部の文字を一定の幅に設定する方法です。
字下げと段落
文章の構成や構造を見やすくするために文頭を下げる方法です。
PDFで出力するには
作成した文章をWebブラウザで見える形に保存します。
ページ番号の設定
ページ番号を表示させる方法の説明です。
ページ番号の書式やスタイルの設定
ページ番号の形式や表示するスタイルの設定を説明します。
文字数のカウント 文字数の表示
時々必要になる文書全体の文字数や選択した部分の文字数の表示の仕方
文字サイズの変更
フォント=字体の変更と文字の大きさの変更の仕方のおさらいです。
「縦書き」の設定方法
縦書きで文書を作成する場合の設定方法の説明です。



calc_logo_64_560

リブレオフィス カルク
カルク(Calc)の基本 カルク セルの入力 表の作成の手順
Calc 表計算の使い方
Calcの画面の各部名称
文字(テキスト)の入力
数値(データ)の入力
入力セルの移動
入力範囲を設定する
テキストの連続コピー
数値の連続コピー
テキストの自動入力
テキストの自動入力設定
数値データの自動入力
数値データの自動入力設定
行・列の挿入と削除
表作成の基本
セルの結合
セル内の中央揃え
各データの入力
数値データの入力
計算式の入力・乗算
計算式の入力・減算
計算式の入力・除算
関数SUM(合計)の使い方
セルの書式設定
セルの幅と高さの調整
表の体裁
枠線を引く
(補足)グリッド線を非表示にする
セルに斜線を引く
表題のセルに上下枠線を描く
表の印刷 準備

グラフの作成
グラフを作成してデータを可視化するとドキュメントの説得力が一段とアップします。
統計グラフ作成の流儀
          基本が肝心、セルを選択して統計グラフを作成します。


グラフの基本の構成要素
          グラフとして成立するために必要な構成要素の説明です。


グラフ編集モードとツールバー
         リブレオフィス・カルクではビジブルにグラフを編集できます。


量の大小を比べる縦棒グラフ
         単純に量を比べるときに使います。


積み上げ縦棒グラフ
         総量(合計)と内訳を同時に表現でき変化や推移を判りやすくします。


積み上げパーセント縦棒グラフ
         全体に占める割合や構成比を知りたいときに用います。


横棒グラフ
         縦棒グラフでは項目の数や配置の自由度が高い横棒グラフ


面グラフ
         特に時系列で変化する値の推移の変化がわかりやすくなります。


積み上げ面グラフ
         時系列で変化する総量や構成比の推移が面積の変化で理解しやすい。


next48_100