セルへ文字を入力します。
セルの入力方法と入力支援機能
表計算では時に膨大な数のデータを入力する場合があります。大量のデータを処理するために一番労力が必要とされるのは、個々の名称や数値データの入力です。
そのため、表計算ソフトウェアには入力の省力化を図るための機能があります。入力支援機能を知り、効率的に入力できるように表を設計する必要があります。
セルへの入力の仕方
セルに入力できるものは、文字・数値・数式です。
入力したい任意のセルをクリックすることから始めます。
キーボードから「LibreOffice」と半角英数文字で入力します。
「Enter」キー(=改行キー)を押して確定します。
入力した文字の修正方法
既に入力した「LibreOffice」を「OpenOffice」に修正します。
まず、修正したいセルをクリックして「アクティブ(=選択状態)」にします。そのまま入力すると、上書きとなり先ほど入力した「LibreOffice」は一文字入力した途端に消えてしまいます。
もちろん、入力し直す場合はこの方法で問題ありません。
上書きでなく、文字単位で修正する場合は、修正するセルをアクティブにした後、「数式バー」の中のテキストの修正する位置を指定して入力します。
数式入力ボックスのテキストの修正位置とするところをクリックするとマウスポインタが入力カーソルに変わりキーボードから修正することができます。
修正の終了後、
「Enter」キー(=改行キー)を押して確定します。
入力文字の削除
入力したデータを削除する場合は、削除するデータのあるセルをクリックしてアクティブセルにします。
キーボードから
「Delete」キー(削除キー)を押すことによって削除されます。
修正の終了後、
「Enter」キー(=改行キー)を押して確定します。
日本語の入力を行う場合
日本語のテキストも同様に入力することができます。
入力したいセルをクリックします。
漢字キーを押して、「漢字入力」モードにします。
ここでは「東京支店」と入力して見ましょう。
スペースキーで変換候補を選択します。
「Enter」キー(=改行キー)を押して入力文字を確定します。
〔注意〕この「Enter」キー(=改行キー)を押す前までは(入力カーソルがセル内にある状態)
入力したテキスト文字を修正することができます。
「Enter」キー(=改行キー)を押すことによりセルの内容が確定します。
確定したセルに入力した日本語テキストの修正と削除の方法は、英字テキストの場合とまったく同様に行うことができます。

