「グラフ」カテゴリーアーカイブ

扇形(円)グラフ

占有比や項目の構成比率の把握がしやすい

「扇型グラフ」は「円グラフ」や中心が空白になっている形状により「ドーナツ型グラフ」とも呼ばれることもあります。要素の大きさが扇型の中心角度によって表示されます。各要素の占有率が大きさ、面積として明確に表示されます。これによりデータの視覚的な表現が簡単で、素早く理解できます。

また、数値そのものが比較的小さなデータセットに対しても構成比や占有比が判りやすいグラフです。

注意点

時計の正午の位置を0度として描画をはじめる
他の要素に比べ、構成比の小さなものはその他にまとめたほうがスッキリとする。
パーセンテージの表記や数値を表示する必要がある。

リブレオフィス カルクで作成可能な扇形(円)グラフは

標準・扇型グラフ

1.描画するデータセルを選択する。
2.「メインメニュー」の「挿入」をクリックし、表示されるプルダ  ウンメニューの「グラフ」をクリックします。

3.表示された「グラフウイザード」ダイアログの「グラフの種類」の「扇型」をマウスでクリックし、
4.ダイアログ最下段の「次へ」をクリックします。

「グラフウイザード」の「データ範囲」画面が表示されます。
「列内のデータ系列」が選択されていることを確認してください。
同じく、「最初の列を項目名に引用」がチェックされていることを確認してください。

5.上記を確認したら、下段の「次へ」をクリックしてください。

6.「グラフウイザード」が「データ系列」になりました。
ここでは特に設定はないので、下段の「次へ」をクリックします。

7.「グラフウイザード」ダイアログは「グラフ要素」がひょうじされます。
「タイトル」または「サブタイトル」を入力します。
8.「完了」をクリックして「グラフウイザード」ダイアログを閉じます。

系列の並び順を逆にする

ここまで制作された扇グラフの系列の並びを時計と同様の右回りにする場合

9.グラフ領域内をダブルクリックして「グラフ編集モード」に移行します。

10.「グラフ編集ツールバー」の左にある「グラフ要素を選択」右端の下矢印をクリックしてプルダウンメニューを表示させます。

11.プルダウンメニューから「データ系列 ’列G’」をクリックして選択します。

12.「グラフ要素を選択」が「データ系列 ’列G’」の状態で右にある「選択した要素の書式」アイコンをクリックすると「データ系列」ダイアログが表示されます。

13.「データ系列」ダイアログの「オプション」タグの「方向」で「時計回りの方向」をチェックします。

14.「データ系列」ダイアログの下段にある「OK」をクリックしてダイアログを閉じて「扇型グラフ」の描画は以上です。

データラベルの付け方

「データラベル」を表示する場合もやはり「グラフ編集」モードから行います。設定の仕方を順番に解説します。


15.グラフ描画領域内をダブルクリックして、「グラフ編集」モードにします。

16.「グラフ編集モード」になったことを確認し、「メインメニュー」の「挿入」をクリックしてプルダウンメニューを表示させます。
17.表示されたプルダウンメニューから「データラベル」をクリックします。

「データラベル」のダイアログが表示されます。

データラベルの種類と表示

セル内の実際の数値を表示させる場合は、「データラベル」ダイアログの「テキストの属性」「値の表示」をクリックしてチェックをいれます。
表示させる数値の書式を変更する場合は「数値の書式」をクリックします。

扇形(円)グラフで「パーセンテージを表示」する場合は

「カテゴリーを表示」をチェックすると

データラベルの編集

ここでは個別に「データラベル」を表示・編集する場合の方法を紹介いたします。
まず、上記のようにグラフ描画領域内をダブルクリックして、「グラフ編集モード」にします。「グラフ編集モード」はグラフ描画領域がグレー(灰色)の境界線で表示されます。

データポイント

この「グラフ編集モード」状態のときにグラフ自体をクリックすると「データラベルポイント」が表示されます。

個別にラベルを表示させる操作

「データポイント」が表示されている状態でグラフ上の各扇形の部分をクリック(シングル)すると項目ごとにハンドルマークが表示されます。
さらに任意の扇形を「右クリック」して「コンテクストメニュー」表示させます。

コンテクストメニュー(右クリックで表示されるメニュー)から「このデータにのみデータラベルを挿入」をクリックします。

編集 例 このようなグラフも描画可能です

以上 

積み上げ面グラフを描く

積み上げ面グラフの描き方

総量と構成比の推移や項目の差を視覚によって把握しやすい「面グラフ」の中で、実際に各項目毎の総量を重ねて表示できるグラフです。

積み上げ面グラフを選択

「グラフウィザード」の「グラフの種類を選択」で④「積み上げ面グラフ」を選択します。
「グラフウィザード」の下端にある⑤「次へ」ボタンをクリックします。

データ範囲を選ぶ

「グラフウィザード」の「データ範囲を選ぶ」の項目では「グラフの種類の選択」の前に指定した「セル」の範囲を再度指定し直すことができます。
例えば本来はセルの集計項目である「月別合計」の「2016年度~2018年度」をグラフの描画に反映させない表示にしたい場合など「データ範囲」項目の右端にあるアイコンをクリックしてデータ範囲の再選択ができます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

計算セルのグラフ化する範囲を再選択します。
再選択を実行すると即座に先ほどのグラフウイザードに戻ります。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

行内と列内データ系列の選択

「X軸」いわゆる「横軸」の系列を選択することにより、描画される内容が大きく変わります。「行内のデータ系列」を選択すると「横軸」が「時系列で全販売金額の営業部毎のシェア」を表示します。また、「列内のデータ系列」を選択すると「各営業部毎の年度別販売額の変化」が表示されます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

詳細の設定は

グラフの基本の構成要素
グラフ編集モードとツールバー

をご参照ください。


to_sec48_128

総量と構成比率の面グラフ

項目の総量と比率の把握をする面グラフ

面グラフは「層グラフ」と呼ばれる場合もあります。
複数の項目内の総量や構成比率の推移や差などを視覚によって把握しやすいグラフです。
積み上げ棒グラフでも同じように総量や構成比率の表現に使われますが、面グラフの方が項目の推移や差などの視覚的アピールには優れています。

面グラフの作り方

描画するデータの範囲を選択

①計算シートのセル上のデータをドラッグして「データ範囲」を選択します。

グラフの挿入

②「メニューバー」の「挿入」をクリックして、表示されたプルダウンメニューの「グラフ」をクリックする。
または、
「ツールバー」から「グラフ・アイコン」をクリックすることでも同様です。
(どちらもセルを選択したままであることが必要です。)

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

グラフの種類の選択

「グラフウィザード」が表示されます。
③「グラフウィザード」の「グラフの種類の選択」から「面」をクリックします。

「グラフの種類の選択」で「面」グラフを選ぶと「面グラフ」のバリエーションである「標準」「積み上げ」「積み上げパーセント」のアイコンが表示されます。
④ここでは「標準」をクリックし、グラフィックウィザードの最下段にある⑤「次へ」をクリックし、そのほかのパラメーター(属性値)の設定のために「次へ」進みます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

積み上げ面グラフの描き方

データ範囲を選ぶ

データ範囲の選択の後、「X軸」の項目を選びます。
ここでは近年の「年度」毎の各部署の売上を表示すると考えて、最初の「行」の項目を「X軸」に設定します。
⑥「行内のデータ系列」のラジオボタンをクリックします。
ちなみに、「X軸」を「各部署」毎の年度別売上を表示する場合は、「列内のデータ系列」を選択します。
設定を終了したら⑦「次へ」ボタンをクリックして次のパラメータの設定に進みます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

個別データ系列のデータ範囲のカスタマイズ

ここでは選択した「データ系列」を「表示の順番」「データ範囲」「データの名称」などを「追加」「削除」で編集することができます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで


現在制作中のグラフでは最初の表計算セルの範囲に「月別合計」を含めましたが、「部署別の比較」とするため「月別合計」はグラフ中から削除します。

系列の削除

⑧「グラフウィザード」の「データ系列」のダイアログで「月別合計」を選択します。
⑨「削除」ボタンをクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

系列の表示順序の並べ替え

「広告営業部」と「営業企画推進部」はデータ数値が小さいため「営業一部」と「営業二部」の陰に隠れて見えていません。
そこで「データ系列」の順番を変更します。

「データ系列」のセレクトボックス内は上から画面前面に表示されていますので表示の順番を変更します。
⑩「データ系列」のセレクトボックスの「広告営業部」をクリックして選択します。
⑪⑫「上移動」ボタンをゆっくり2回クリックして、セレクトボックス内を上方向に移動させます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

もう一度「営業企画推進部」を「営業一部」の上に移動します。
⑬「データ系列」セレクトボックス内の「営業企画推進部」をクリックして選択し、⑭⑮「上移動」ボタンをゆっくり2回クリックして「営業一部」の上に移動させます。
⑯グラフの位置関係や名称などを再確認し、「次へ」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

タイトル、凡例、およびグリッド線の設定の選択

最後のステップになりますが、「タイトル」「凡例」「軸の数値の単位」は必須事項。「X軸」「Y軸」の名称はわかりにくい場合はつけましょう。
⑰「完了」ボタンをクリックしてグラフの作成を終了させます。
必要であればグラフの位置を移動させてください。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

詳細の設定は

グラフの基本の構成要素
グラフ編集モードとツールバー

もご参照ください。


to_sec48_128

項目の数や配置の自由度が高い横棒グラフ

レイアウトの自由度やデザインとの相性の良い棒グラフ

「横棒グラフ」は「量」や「数」の「大小」などを比較するときなど「縦棒グラフ」と同じような用途に使われます。
しかし、ビジネス文書を作成するうえで縦長の書類が多いので「項目の数が多い」場合や「項目の文字数が多い」場合には特に「横棒グラフ」多く使用されます。さらに「縦棒グラフ」では、時系列のグラフを作表する場合、左端から右端に順に年号が増加するように配置するイメージが一般的ですが、「横棒グラフ」は左右上下自由に設定できることも特徴の一つです。

横棒グラフの描き方

描画するデータのセル範囲を選択

①グラフ化するデータ範囲のセルを長方形になるようにマウスでドラッグします。

グラフの挿入

データ範囲のセルを選択したまま②「メニューバー」の「挿入」をクリックして「プルダウンメニュー」を表示させ、「プルダウンメニュー」の「グラフ」をクリックします。
または、「ツールバー」にある「グラフの挿入」アイコンをクリックします。

メニューバーの「挿入」をクリックしてプルダウンメニューを表示させます。
ツールバーの「グラフの挿入」アイコンをクリックします。

グラフの種類を選択する

「グラフウィザード」の 「グラフの種類を選択」 ダイアログが表示されます。基本のグラフタイプ10種類の中から、③「横棒」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

次にオプションタイプは「標準」・「積み上げ」・「積み上げパーセント」の3種類があります。今回は④「標準」を選択し、次の設定に進むためにグラフウィザードの最下段にある⑤「次へ」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

データ範囲を選ぶ

「データ範囲」の右端にあるアイコンをクリックすることにより、「グラフの種類を選択」の前に選択した「セル」の変更をすることができます。
しかし、今回は特に再設定する必要がありません。

次に「行内のデータ系列」または「列内のデータ系列」のどちらかを選択することになります。

「縦棒グラフ」「折れ線グラフ」など一般的なグラフは横軸が「項目軸」で縦軸が「数値軸」になりますが、 「横棒グラフ」は横軸が「数字軸」で縦軸が「項目軸」になることに注意が必要です。
「グラフ化する項目」を「行内のデータ系列」を選べば「年度」ごとの「四つの営業部」の営業金額が横棒グラフとして描かれ、「グラフ化する項目」に、⑥「列内のデータ系列」 を選択すると「四つの営業部」ごとの「年度別営業金額」がグラフとして描かれます。
今回は説明の都合上「列内のデータ系列」を選択し、項目軸を各「部署別」とし、「年度ごとの営業金額」のグラフを描く事とします。
設定が終了したら「次へ」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

個別データ系列のデータ範囲のカスタマイズ

ここでは「項目軸」に設定した「データ系列」の「表示の順番」・「データ範囲」「データ名称」などの「追加」や「削除」「変更」することが可能です。
例として、「各部署」の営業金額

詳細の設定は

グラフの基本の構成要素
グラフ編集モードとツールバー

をご参照ください。


to_sec48_128

構成比や構成の変化がわかる積み上げパーセント縦棒グラフ

積み上げパーセント棒グラフの描き方

「積み上げパーセント縦棒グラフ」は横軸にする項目の「構成要素」・「構成比」や「構成率の変化」が判りやすくなるグラフです。
横軸に設定した項目は要素の合計値ではなく構成される要素の合計比率は常に100%であることに注意します。

積み上げパーセント縦棒グラフを選択

データの選択やセルの選択の仕方はここをクリック!
「グラフウィザード」の「グラフの種類」で④「積み上げパーセント」を選択します。
「グラフィックウィザード」の下端にある⑤「次へ」ボタンをクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

データ範囲を選ぶ

「グラフの挿入」を行う前にワークシートのセルの選択を行っていますが、「データ範囲」項目の右端のアイコンをクリックすることで、セルの再選択を行うこともできます。

「列内のデータ系列」と「行内のデータ系列」の選択

「X軸(横軸)」にするセルを選択します。これにより描画する内容が大きく変わります。「列内のデータ系列」を選ぶと各「営業部」を横軸にしたグラフが、「行内のデータ系列」にすると各「年度」を横軸にしたグラフになります。

通常はデフォルトで「列内のデータ系列」が選択されていますが、これ以降は⑥「行内のデータ系列」が選択された状態として進めていきます。
⑦「次へ」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

詳細の設定は

グラフの基本の構成要素
グラフ編集モードとツールバー

をご参照ください。


to_sec48_128

合計と内訳を一度に表現できる積み上げ縦棒グラフ

積み上げ縦棒グラフの描き方

縦棒グラフは量の大小を棒の高さで分かりやすく表現しますが、積み上げ縦棒グラフは項目ごとの量の大小だけでなく、内訳も同時に表示できるグラフです。各項目の合計に対する内訳のスケール感も把握しやすい合理的なグラフです。

積み上げ縦棒グラフを選択

データの選択・セルの選択の仕方はここをクリック!
「グラフウィザード」の「グラフの種類を選択」で④「積み上げ」を選択します。
「グラフウィザード」の下端にある⑤「次へ」ボタンをクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

データ範囲を選ぶ

「グラフウィザード」は「データ範囲を選ぶ」の項目が表示されます。
「データ範囲」の項目では描画するデータの範囲の確認と「グラフの種類を選択」の前に指定した「セル」の「データ範囲」を再選択できます。(今回は再選択しません。)

「行内」と「列内」データ系列の選択

次にグラフの「X軸(横軸)」を決定する「データ系列の選択」がグラフの描画には重要になります。
「行内のデータ系列」はセルの「行」つまり「横方向」を、「列内の系列」はセルの「列」である「縦方向」を基準にグラフを描画する事です。「年度単位」のグラフなら「行内のデータ系列」を選択し、「各営業部別」のグラフなら「列内のデータ系列」を選択します。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

詳細の設定は
グラフの基本の構成要素
グラフ編集モードとツールバー

をご参照ください。


to_sec48_128

量の大小を比べる縦棒グラフ

量の大小の比較は棒グラフ

「量」や「大きさの大小」を「時系列」に並べて「比較」する場合に使用されるグラフです。
棒の長さや高さを使って「量」の大小を表すことができ、特に複数の単独のデータ同士を比較する場合に説得力を持つグラフです。

縦棒グラフと横棒グラフ

「縦棒グラフ」と「横棒グラフ」の使い分けの主な理由はレイアウトです。 「縦棒グラフ」は「時系列のデータ」を扱う場合適しています。「項目の文字数が多い」場合や縦長の書類との相性、「項目を大きい順番に並べる」場合や「項目数が多い」場合などは特に選ばれます。

棒グラフの描き方

描画するデータの範囲を選択

①グラフ化するデータ範囲のセルを長方形になるようにマウスでドラッグします。

グラフの挿入

データ範囲のセルを選択したまま②「メニューバー」の「挿入」をクリックして「プルダウンメニュー」を表示させ、「プルダウンメニュー」の「グラフ」をクリックします。
または、「ツールバー」の「グラフの挿入」のアイコンをクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
ツールバーの「グラフの挿入」アイコンをクリックします。

グラフの種類を選択する

表示された「グラフウィザード」の③「グラフの種類を選択」の「縦棒」をクリックします。

グラフウィザードの「グラフの種類を選択」で「縦棒」を選択すると右側のペインに「標準」「積み上げ」「積み上げパーセント」のアイコンが表示されます。
④「標準」をクリックし、グラフウィザードの最下段にある⑤「次へ」をクリックし、そのほかのパラメーターの設定に進みます。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

データ範囲を選ぶ

「X軸(横軸)」の決定をします。
現在選択されている作表したセルの横方向である「行」か、セルの縦方向である「列」か、の決定です。
「列」を選べば「各営業部」毎に、「行」を選べば「各年度」毎のグラフが表示されます。
今回は「各営業部」毎の売上の表示をすることとして、⑥「列内のデータ系列」のラジオボタンをクリックします。
設定が終了したら⑦「次へ」をクリックします。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

個別データ系列のデータ範囲のカスタマイズ

ここでは選択した「データ系列」の「表示の順番」「データ範囲」「データの名称」などを「追加」「削除」あるいは「変更」することができます。

今回は特に設定する要素はないのでそのまま⑧「次へ」をクリックします。

タイトル、凡例、およびグリッド線の設定の選択

「タイトル」「サブタイトル」の名称入力を行います。また、「凡例」の位置設定を行うこともできます。凡例を設置する位置によってグラフが自動拡大縮小する場合もあります。凡例の位置やグラフの大きさも後程変更することもできます。さらに、「軸の数値の単位」は必須事項ですので「X軸」「Y軸」の名称とともに入力しておくと良いでしょう。
さて、これらの設定が終了して「グラフウィザード」の最下端の⑨「完了」ボタンをクリックしてひとまずグラフの作成は終了となります。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで
クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで


to_sec48_128

グラフ編集モードとツールバー

項目軸や数値軸にするセルを選択し、グラフの種類を選択しで表示されたグラフは常に見やすいグラフになるとは限りません。
「グラフ編集ツールバー」のアイコンをクリックし、各パラメータ設定を変更して編集を行います。
ここでは大まかなグラフ編集に用いられるアイコンの説明と設定可能な項目を表示します。

グラフ編集モードへの移行

グラフ編集モードへの移行の仕方は以下の通りです。

グラフの書式設定(グラフ編集)ツールバー

①グラフの種類

「グラフの種類」アイコンをクリックすると以下のダイアログが表示されます。このダイアログ内のグラフの種類とバリエーションアイコンを選択することによって決定します。

なお、作成可能なグラフは以下の通りです。

②グラフの表面

概要

グラフ枠の塗色・グラフ面全体の塗色及び塗色の透過率の設定

「外枠」 グラフウィンドウ(表示枠)線の設定

「面」 グラフの描画面の塗色の設定

「透過性」 グラフ描画面の透過率の設定

③グラフの壁面

概要

グラフ描画面の枠の塗色・グラフ描画面の塗色及び透過率の設定

「外枠」 グラフ描画領域に枠線を設定

「面」 グラフ描画領域内の色などの設定

「透過性」 グラフ描画領域の透過率の設定

「グラフ描画領域」の面の透過率を設定します。

④3D表示

概要

①の「グラフの種類」で「3Dルック」を選択して立体化した場合に有効になります。
実行可能な場合のみ有効になります(アイコンがグレー表示の場合は実行不可能)

遠近

見せ方の設定ができます。
X軸・Y軸を回転させて見やすい角度に調整するのが目的です。
あまり大きな角度を入力すると調整が困難になります。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

表示

グラフに「影をつける」・「オブジェクトに枠をつける」・「角を丸くする」などの設定ができます。

照明

グラフを照らす光源の色や距離(強さ)・グラフを置いている「周辺光」の設定ができます。必要性がある場合調整してみてください。

⑤データ範囲

データ範囲はグラフに含めるデータのセルの範囲の設定・変更ができます。データ系列の再設定も可能です。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

各項目の並び順を変更したい場合は「データ範囲」ダイアログの「データ系列」タグをクリックします。

⑥データテーブル

不明

⑦タイトル

タイトル・サブタイトル・X軸・Y軸の名称の設定ができます。

⑧凡例 オン/オフ

凡例の表示のオン・オフが設定できます。

⑨凡例

凡例の枠線の設定・表示面の塗色の設定・透過率の設定・フォントの設定・表示位置の設定などができます。

⑩水平グリッド線

水平グリッド線の表示
ツールバーのこのアイコンをクリックすることにより以下の表示状態になります。
1クリック:水平の目盛線を表示(初期状態)
2クリック:水平の補助目盛線を表示します。
3クリック:押されていない状態 水平目盛線・補助目盛線を消去する。

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

⑪垂直グリッド線

垂直グリッド線の表示
ツールバーのこのアイコンをクリックすることにより以下の表示状態になります。
初期設定  :垂直グリッド線 表示しない
1クリック:垂直グリッド線表示
2クリック:垂直グリッド補助線表示

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで

⑫X軸

X軸の設定・編集をするダイアログが開きます。
目盛
必要な場合、日付・その他テキストとして設定できます。
位置
他の軸と交差する位置を設定することができます。

線のスタイルや色、太さなどを設定することができます。
ラベル

クリックで拡大・「戻る」はブラウザのバックで



数の書式設定
フォントの設定
フォントの種類・修飾・体裁

⑬Y軸

Y軸の設定・編集をするダイアログが開きます。
目盛
最小値・最大値・主間隔・補助間隔数の設定ができます。
位置
軸の交差する位置・軸ラベルの位置・間隔マークの位置を設定することができます。

線のスタイル・色・太さを設定することができます。
ラベル
ラベルの表示の仕方を設定することができます。

数のカテゴリー・形式を設定することができます。
フォント
フォント種類・フォントの修飾・体裁を設定することができます。
フォントの効果
フォントの色・文字の修飾・表示効果を設定できます。

⑭Z軸

Z軸が存在する場合のみ選択可能になります。


ラベル
フォント
フォントの効果



⑮すべての軸

X/Y/Z軸の同時設定

ラベル
フォント
フォントの効果
フォント種類・修飾・体裁の設定が可能です。


to_sec48_128

グラフの基本の構成要素

最近では正しく書かれているグラフが少なく、デザインをあまりにも優先するグラフや一部分を不当に強調するために不正確なグラフが増えていると感じます。本来グラフは数値を用いて冷静に判断するための物です。少なくとも以下の構成は必要になります。

①タイトル


グラフのタイトルは「分かり易いくできるだけ簡易」な名称で表記します。
必要に応じて「サブタイトル」などで年・期間・場所などの情報も明記します。

統計グラフタイトルの編集は以下の要領で行います。
1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)

2.(1)「グラフ編集ツールバー」の「タイトルアイコン」をクリックします。

(2)または、「メニューバー」から「挿入」をクリックして表示されるプルダウンメニューの「タイトル」をクリックします。

3.「タイトル」ダイアログが表示され、編集可能になります。編集後に「OK」ボタンをクリックしてグラフに反映させます。

②Y軸・縦の基線または数値軸

細い線ではなくしっかりと見える線で描画すること。必ず最大の数値よりも大きく(長く)引きます。

1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)

2.(1)「ツールバー」の「Y軸」アイコンをクリックします。

(2)または、「メニューバー」の「書式」をクリックして表示される「プルダウンメニュー」の「軸」メニュー上をマウスオーバー(項目名の上をマウスで触れる)で表示される「Y軸」をクリックします。

3.「Y軸」の(プロパティー)ダイアログが表示されたので、上部にあるタグの中から「線」をクリックして、「Y軸・数値軸」の設定の変更が可能になります。
「Y軸・数値軸」の色や幅の設定はこのタグで行います。

③Y軸・縦の目盛

最下部の基点は必ず「0」とし、等間隔で数値を表示し、目盛や数値はグラフの外側に表記します。
「Y軸・縦の目盛」の編集も「②Y軸・縦の基線または数値軸」と同様に「Y軸」のダイアログで行います。

「目盛」の設定は「目盛」タグをクリックして行います。
目盛の最小値や最大値は通常は「自動設定」されます。しかし、グラフ作成の目的や数値の差異が多すぎたり、逆に小さすぎる場合は手動で設定します。
また、目盛の間隔も設定できます。

④Y軸・縦の単位

目盛の数値の単位は必ず表記します。また、必要であれば「何の数値」なのかを軸のタイトルとして表記する必要があります。具体的には「販売個数」なのか「販売金額」なのか、ということがタイトルで記入できない場合や表現が判りにくい場合は、Y軸名として表記します。

Y軸・縦の単位の設定と変更は「①タイトル」の記入と同じダイアログで行います。
1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)
2.(1)「グラフ編集ツールバー」の「タイトルアイコン」をクリックします。

(2)または、「メニューバー」から「挿入」をクリックして表示されるプルダウンメニューの「タイトル」をクリックします。


3.「軸」ダイアログの「Y軸」の項目に「単位」または、「軸名」を入力します。
編集を確定して、グラフの反映させる場合は「OK」ボタンをクリックします。

⑤X軸・横の基線または項目軸

基本的に項目の並べ方に規則はありませんが、しっかりと分かり易い実線を引き、一見で理解しやすい順番で並べることが基本です。
例えば、各項目を時系列で並べる場合、通常左側から並べます。

1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)

2.(1)「ツールバー」の「X軸」アイコンをクリックします。

(2)もしくは、「メニューバー」の「書式」をクリックして表示される「プルダウンメニュー」の項目「軸」をマウスオーバー(項目名の上をマウスで触れる)して表示された「X軸」をクリックします。

3.「X軸」のダイアログが表示されたら、上部の「線」の宅をクリックすると、「X軸」の「スタイル」「色」「幅」や「透明率」が設定できます。
設定を実際のグラフに反映させる場合はダイアログの「OK」をクリックします。

⑥項目名

項目名が多い場合や項目名が長い場合は、レイアウトに注意する必要があります。並べきれない場合が多くあるからです。項目数が多い場合はレイアウトを横にしたり、項目名が長い場合は上下互い違いするなど見やすいグラフにするために工夫が必要になります。

上記と同じ「X軸」のダイアログの「ラベル」タグをクリックします。ここでは主に「項目名(ラベル)」の配置・体裁・文字の方向(文字列の角度)など並べ方に関する設定をすることができます。

⑦脚注

グラフの信憑性を表示するのが脚注です。
「出典」「参考」や「データの作成元」などを記入します。
そのほかにも図版の番号や名称として記入する場合もあります。

脚注の表示はlibreofficeでは「タイトル」を利用して「X軸のタイトル」や「サブタイトル」利用して作成するか、テキストボックスを利用して作成します。
1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)
2.(1)「グラフ編集ツールバー」の「タイトルアイコン」をクリックします。


(2)または、「メニューバー」から「挿入」をクリックして表示されるプルダウンメニューの「タイトル」をクリックします。

3.「脚注」は「タイトル」のダイアログの「サブタイトル」や「X軸」・「Y軸」のタイトルを利用して記入します。
また、「テキストボックス」を利用して作成することもできます。

Ⓐ基点

Ⓐ基点

基点は必ず縦軸(Y軸)と横軸(X軸)を交差させることが必要です。
また、基点におけるY軸の数値が0(ゼロ・零)であることに意味があります。0以外の数値で交差させる場合はその数値を明示的に表示する必要があります。

ⓑ目盛線・補助目盛線

目盛線はグラフの数値を読みやすくするためにY軸の数値から引き設定します。同様に、目盛線と目盛線の間に描画する線を補助目盛線と呼びます。X軸(項目軸)でも特に項目名が多くなると数値が把握しにくなるのを防ぐ場合に表示します。

表示と非表示は「水平グリッド」アイコンのクリック

目盛線と補助目盛線の表示・非表示

1.グラフ編集モードにします。(「グラフ編集モード」でない場合はグラフ枠内をダブルクリックして「グラフ編集モード」にします。)

2.「ツールバー」の「水平グリッド」アイコンをクリックします。
この「水平グリッド」アイコンをクリックすることによって、「表示と非表示」が次のように変更されます。

クリックしていない状態 目盛線・補助目盛線は非表示
1クリック       目盛線表示
さらに1クリック    補助目盛線表示


to_sec48_128

統計グラフ作成の流儀

データをグラフ化することは、データの推移や構成比率、全体の俯瞰や共有など効果的な表現ができるうえ、傾向の把握や分析などの説得力の手助けになります。しかし、正しい表現のグラフを描かないと、グラフが何を表しているのかさえ不明になり、データや表現の改竄を疑われるような事態になります。

グラフ作成の基本

グラフを作成することに難しい操作はありません。
基本操作は、下記の3つです。

一番分かり易い棒グラフを題材に実際のグラフの作成の仕方を見てみましょう。

①行・列を意識して項目と数値を入力

グラフの作成で少々悩んでしまうのがセルの数値入力の仕方でしょう。一番スタンダードな入力方法は最も左側の列を項目名の列として右のセルにデータを入力します。
同様に左側の列に項目名として支店名を入力し、横軸(またはX軸)の項目とします。そして、その横のセルに各支店の年度別の売上の数値を100万円単位で入力します。
なお、グラフ作成の参考のため単年(2015年)の入力と複数年の設定の場合の例も掲載しますので、参考にしてください。

単年の場合

複数年の場合

②項目・数値を選択する

グラフ化する項目と数値をドラッグして選択します。
項目は横軸、数値は縦軸をイメージします。
この場合、項目と数値の選択したものが長方形状になることに注意してください。長方形状にならない場合は項目と数値の個数が合わない状態です。また、ここでは集計項目(年別合計)は選択しません。

単年(単一列)の選択の場合

複数年(複数列)の選択の場合

左端の列を項目名列として複数年(複数列)をグラフ化する場合はグラフの作成範囲をドラッグして選択します。

離れた列を選択する場合

離れた列を選択する場合、「Ctrl」キーを押しながらドラッグするともう一方の列も選択することが可能です。

③メニュー「挿入」から「グラフ」を選択

選択している「項目と数値」をグラフ化します。
グラフ化したい「行・列」を選択した状態のまま、メニューバーの「挿入」をクリックし、表示されたプルダウンメニューの「グラフ」をクリックします。

ここで任意のグラフの種類や表示方法を選択・設定して「グラフウィザード」のダイアログの最下部の「Finish」または「終了」をマウスでクリックしてダイアログを閉じます。
詳細な設定や属性の変更は後でもできますので、ここではこのままダイアログを閉じます。

クリックで拡大
クリックで拡大

作成されるグラフと「グラフ編集モード」

「グラフウィザード」を閉じた直後は「グラフ編集モード」になっていることにご注意ください。
「グラフ編集モード」の場合、ツールバーに「グラフ編集ツールバー」が表示されます。

単年選択の場合

複数年選択の場合

離れた列を選択した場合

「グラフ編集モード」と「通常モード」

描画されたグラフの編集や設定の変更を行うことができる「グラフ編集モード」とセルの入力やそのほかの作業ができる「通常モード」があります。
この2つのモードの切換えの方法は
「グラフ編集モード」から「通常モード」に変更する場合は、描画されたグラフ枠以外の場所をクリックします。
「通常モード」から「グラフ編集モード」に遷移するにはグラフ枠内をダブルクリックします。

グラフの様々な変更やオプションの設定、プロパティの変更はグラフの「グラフ編集モード」で行います。
なお、「グラフ編集モード」から「通常モード」の戻る場合は任意のセル(編集と関係がないセル)をクリックします。


to_sec48_128